ウォーターサーバーで温水や冷水ができる仕組みや注意点
欲しいときにすぐ冷水と温水を注ぐことができるウォーターサーバーは大変便利で、オフィスや店舗だけでなく一般家庭でも広く利用されていますがその仕組みはどうなっているのでしょうか。
ここではウォーターサーバーで温水や冷水ができる仕組みや注意点についてご紹介します。
温水ができる仕組みについて
ウォーターサーバーの内部にはタンクが2つあり、温水用と冷水用に分かれています。
温水用のタンクには金属棒が内蔵されていますので、それを加熱することでお湯ができます。
これは電気ポットと同じような仕組みで温度を一定に保つことができるため、いつでも温水を注ぐことが可能です。
冷水ができる仕組みについて
冷水はサーバー内にある冷水用のタンクで冷却されますが、方法は2種類あります。
1つ目は電池式で、タンクの中にあるペルチェと呼ばれるものに電気を通すことで温度を下げる仕組みで、消費電力は少ないメリットがありますが冷却にかかる時間が長い(3時間ほど)デメリットがあります。
2つ目はコンプレッサー式で、タンクに冷媒を付けて水を循環させることで冷却する仕組みで、冷却にかかる時間が短く大量の水を冷やすことが可能です。
それぞれの特徴から電池式は一般家庭用に、コンプレッサー式は業務用に適しているとされています。
注意点について
ウォーターサーバーでは温水と冷水の温度管理が常に行われていますので、電源を切ってしまうと温度変化が起こることで雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
そのため電源は常に入れておくことが重要で、それにかかる電気代(月々1,000円前後)も頭に入れておきましょう。
また内部の加熱・冷却システムに異常がないかどうか、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。
ウォーターサーバーでおいしい温水や冷水を楽しむためにも、衛生管理をしっかり行うことはとても重要であるといえます。